🌡この時期、体がだるいと感じませんか?

日中は暖かくても朝晩は冷える11月!
気温の変化に体がついていけず「寒暖差疲労」を感じやすくなります。

実はこの不調、腸と自律神経が深く関係しているんです🌀


🧠自律神経と腸のつながり

ストレスや気温差で乱れる自律神経は、腸の働きにも影響します😳!

腸がこわばると血流も悪くなり、だるさ・便秘・肩こりなどが出やすく💦

気付かぬうちに少しずつの乱れに積み重ねが不腸へとつながるんですね☺️


🌿腸をほぐして自律神経を整える

ゆったり腸をもみほぐすことで副交感神経が優位になり、
心身ともにリラックス✨

「なんだか元気が出ない」ときこそ、腸のケアが鍵です♪

🌾豆知識:寒暖差で「腸冷え」しやすい時間帯がある!

朝晩の気温がぐっと下がる夜から朝にかけては、腸の動きもスローになりやすい時間帯です☺️

この時間に冷たい飲み物を飲むと、腸がキュッと縮こまり、便秘やお腹の張りの原因にも💦

🍵おすすめは、朝起きてすぐの白湯

内臓がじんわり温まり、腸が自然と動き出す“スイッチ”になります✨

腸が動け!
のサインのきっかけになりますので是非習慣にされて下さいね😄


最後に感謝を込めて♪


今回も最後までお読みいただきありがといございました☺️

次回も皆さんが前向きな気持ちになれる情報を発信してまいりますので楽しみにしていて下さいね✨

ありがとうございました☺️